少額投資信託の成長日記

少額積み立て投資信託の運用レポートを掲載するブログです。たまに、アウトドア・音楽・ビジネスに関する内容もまぜながら記事を書いていこうと思います。

ファンド選びのポイントと保有ファンドについて

昼間に書くとついお疲れ様ですと打ってしまう

あるとおもいます

こんにちは はるです

 

今回は私が保有しているファンドについて書きたいと思います

ただ、このブログを始める際にも書いた通り

私は投資においてプロでもなんでもなく、一般的なサラリーマンであり

保有しているファンドの目論見書よりも多く語ることはできません

 

そのため、私が書けるのは

「複数商品がある中で、なぜそのファンドを選んだか」の一例ですので

その観点で以下読んでもらえればと思います

 

 ファンドの選定条件

①ノーロード(売買手数料なし)

②信託報酬の低さ

③リスクとシャープレシオ

 

①②は文字通りです

 

私の目的はお金を増やすことなので

ある程度ハイリスクハイリターンを狙ったファンドを選択しています

構成するポートフォリオや、ファンドを購入するかしないかは

その人のイメージする③の考え方によって変わってきます 

 

また、各商品のリスクについて、簡単なイメージは下記のようになります

f:id:makirimon:20170716204625p:plain

引用:東海東京証券

資産カイゼンシミュレーター | 東海東京証券

http://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/service/simulation/shisan_kaizen02.html

私は株式に重点的に投資し、リスク分散を含め(気持ち程度ですが)

債券とテーマ別ファンドに投資をしています

 

正直私が一番苦労したのはファンドを選ぶところでした

苦労した理由はポートフォリオをどの観点で決めればいいのかがわからず

ほかの大きな成果をあげているブロガーの方の記事をみても

決定的に参考にはなりませんでした

<少ない資産で開始>×<少額積立>×<ハイリスクハイリターン重視>という

わがままな構図を掲げる方の参考になれば幸いです

 

 各銘柄について

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド

外国株式の中でも、先進国の株式に投資を行うファンドです

競合商品に①②が全く同様の「eMAXISSlim先進国株式インデックス」がありますが

2017年2月に設立されてまだ日が浅いことと、

運用実績が安定しているため

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンドを選択しました

 

iFree 新興国株式インデックス

外国株式の中でも新興国の株式に投資を行うファンドです

信託報酬の観点で見た場合、以下のようになります

・EXE‐i 新興国株式ファンド=0.2484%

・ひとくふう新興国株式ファンド=0.324%

・iFree 新興国株式インデックス=0.3672%

 

ただし、管理費用で見た場合以下のようになります

・EXE‐i 新興国株式ファンド=0.3794%

・ひとくふう新興国株式ファンド=1.224%

・iFree 新興国株式インデックス=0.3672% 

⇒このため、ランニングコストの観点で

iFree 新興国株式インデックス」が一番ローコストになります

 

また、リスクを比較すると下図になります

f:id:makirimon:20170716185052p:plain

以上コストとリスクの観点から、

iFree 新興国株式インデックス」の購入に決定しました

 

ただし、懸念される点がシャープレシオです

f:id:makirimon:20170716195127p:plain

運用開始からまだ日がたっていないため、

これからの運用状況を慎重に見守りつつ、

必要に応じ「EXE‐i 新興国株式ファンド」への乗り換えもしくは

併用を検討していきます

 

iFree 新興国債券インデックス

株式だけでは非常にリスクが高まるため

調整するため債券を購入しています

ただし、国内債券はあまりにもローリスクローリターンなので

新興国債券にしています

(正確には安定商品として国内債券も購入しましたが、

 上記理由により売却しました)

 

新興国債券では、

①②の観点で競合がないため、

iFree 新興国債券インデックスで決定しました

 

iTrust ロボ

前述した国内債券の売却を行った際、

代わりになるファンドを探していたのが背景にあります

 

個人的にAI産業の発展は期待しており

また、単純におもしろそうという理由で購入してみました

信託報酬は1.4364%と高めですが、

リターン・リスク・シャープレシオの観点で私の意向と合致していることもあり

今後も積立を行っていく予定です

 

ただ、こちらももし結果が伴わなければ

ひふみプラスなど運用が好調なアクティブファンドや

個別の株式投資資金として活用するなどしていきたいと考えています

積み立てについて

毎月の積立金の割合は以下の設定にしています

f:id:makirimon:20170716200345p:plain

 積立日は給料日の兼ね合いで26日に設定しています・・・

 

厳密に計算を行ってはいませんが

ポートフォリオの設定にあたり下記資料を参考にしています

参考資料:基本ポートフォリオの定期検証について

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000131131_12.pdf

 

あくまでも個人的な設定ですので

参考になれば幸いです

また、内容に誤りやご意見などあればご指摘いただければと思います

 

最後までみていただきありがとうございました

<07月14日>レポートサマリ

<07月14日>レポート

f:id:makirimon:20170715020203p:plain

※5月26日から開始+3.44%

開始から+3%台にのりました

 

今は積み立ての比率が 

債権>外国株式 ですが

債権<外国株式 にかえて見る予定です

結果はまた後日ご報告ということで

<07月13日>レポートサマリ

<07月13日>レポート

f:id:makirimon:20170714100648p:plain

※5月26日から開始+2.89%

こちらのほうがわかりいいかなと思い、

画像を変えました

 

 

現在NISA口座の開設手続きを行っているところですが

何をいれようか考え中です

少額積立投資の目的とヴィジョン

こんにちは はるです

夏なのに?と思った方とはいつか一緒に飲みたいものです

私は生まれも育ちも札幌なのですが、

最近は猛暑が続いており、夜しか寝れません

 

さて、これから私が保有している投資信託(ファンド)について書きたいと思います

が、その前に、投資信託の目的と目指すところを明確にしたいと思います

 

投資信託を始めたきっかけ

まずは前段となりますが、

そもそも私の投資の目的は2つあります

 

①投資用の資金をつくる

投資信託ももちろん投資には変わりないのですが、

大きい資産のほうが運用するのに有利な点が多いです

例えば

 

 

など様々考えられます

 

少額投資は単純に”可能”と言うだけで、

正直メリットは多くありません

そのため、少額投資は次の投資の資金を作るための手段と考えています 

 

②労働力の育成

どういうことかというと、

私はお金を人と同様かそれ以上の労働力だと思っています

働かせれば、お金がお金を稼ぎます

それも育てれば自分以上に稼ぐ可能性を秘めています

今はその育成段階ですので、なるべくお金をニートにしないことを

心がけていきたいと思っています

 

いつまでに何が目標か

結論から言えば、長期的に少額投資を続け

3年で100万

10年で500万を目指します

 

基本スタイル:インデックスファンドへの積み立て投資を行います

       ※一部アクティブファンドもあり

ファンドの種類:ノーロード(手数料なし)×信託報酬が低いファンド

        また、個人的に遊びの要素もあったほうが長続きすると思い

        iTrustロボという信託報酬が1%を超えるファンドにも

        積み立て投資しています

証券会社:楽天証券を利用しています

     理由はノーロードファンドの取扱数でした

資金:初期費用¥20,000から開始 毎月¥20,000の積み立て

アセットアロケーション:下図

f:id:makirimon:20170713001822p:plain

ノーロード投資信託~手数料無料投信ガイド

 ※ツール活用させていただいています

 

日本国債を7月頭まで保持していましたが

リスクとリターンの比率をもっとあげるため、

売却し海外株式と新興国債権へ比重を移しました

 

今のところ、リスクも取りつつリターン目当てという状況です

理由としては、海外の経済状況が長期視点でおおむね良好と考えられること

また、大きく変動した場合に発見と対策が可能な生活状況であるため

インデックスファンドで安定した資産形成を前提としながら

リターンを重視した内容にしています

 

長期的かつ安定的な資産形成のプランの上で

資金が捻出できる段階で個別株の購入など次のフェーズへ移行するのが

近い未来のヴィジョンと考えています

 

ひとまずはここまで